2018年11月24日土曜日

紅葉の甲州を行く

相方との気まま旅、今週は甲斐路を巡ってきました。巷で言われている通り、今年の紅葉は色鮮やかとまでは行っていないようでしたが、それでも申し分ない秋晴れに恵まれ気分は晴れやか、楽しい2日間でした。

まず訪れたのは、韮崎大村美術館。あのノーベル賞の大村智さんが創設した美術館です。現在「百寿記念 堀文子展」が開かれていました。常設展示の方でも、小倉遊亀や片岡球子、篠田桃紅などの女性画家(いずれも100歳前後まで制作)の作品が並び、画家はご長寿な方が多いなと感心させられました。ちなみに、大村さんは女子美の理事をなさっていて、女性画家との交流が深いようです。



宿泊したフルーツパークのホテルは、全室から富士山が眺められるというもの。朝起きてカーテンを開けた時に現れた大きな富士山にはやはり感激しました。いつも房総半島から見る富士はちょっと小さいのです。富士を眺めながら露天風呂に浸かり、レストランで朝食をとり、さながら"富士尽くし"の宿でした。



二日目は甲州のワイナリーを何軒か訪れ、新酒のテイスティングをしました。ドライバーは無論飲めないので、申し訳ないと思いつつ、婆がほんの少しずつお味見。普段は買わない甘口のワインを購入してきました。
最後に折角だからと恵林寺(武田信玄の菩提寺)に寄ったのですが、夢窓国師が手がけた建物と庭が素晴らしく、今回の旅のハイライト!と心の中で叫びました。思えば、夢窓国師デザインの庭は、京都の天龍寺、西芳寺、多治見の永保寺、どちらも印象深く、他のお庭も見てみたいと思っていたのです。思いがけず出会えて何とも嬉しいことでした。





2018年11月15日木曜日

制作もしています!

展覧会やコンサート、演劇等々、秋は出かけることが多い季節です。
が、鑑賞するばかりでなく、婆も日々制作に励んでいます。

来年の春、婆の所属する東京陶芸倶楽部が3年振りに展覧会を開くことになりました。場所は、練馬区立美術館とのことです。さて、どんなテーマで作品を作りましょう。最近は、シャベルやフォーク、ジョウロなど庭いじりの道具を作っているので(陶製なのでもちろん使えるものではありません!)、ガーデニングをテーマにしてみようかしら、と思案中。こういう時間が一番楽しいです。



銅版画の方は、時間が許す限り毎日版に触れています。
先日のりんごやさんでのグループ展には間に合わなかった窓(カーテン)の作品はほぼ出来上がりました。というか、ここで一度、止まってみようという感じです。どうもこの作品には手こずりました。
今は、10cm×10cmのミニプリントの制作に入っています。動物モチーフで4作になる予定。共通テーマは「どうしたの?」です。1作目はペンギンとシロクマ、次はハリネズミ、さらにヒツジを考えています。最後はカバに登場してもらおうかと思っているのですが、まだ構図が決まっていません。ああでもない、こうでもない、と考えるうちに秋の夜はふけていきます。




2018年11月9日金曜日

平易な日本語訳は谷川俊太郎による

昨晩、「人権コンサート2018 世界の名曲 日本の名曲」に行ってきました。天満敦子のバイオリン、窪島誠一郎、山根基世の朗読・トーク、という案内に惹かれて。



今年が、世界人権宣言70周年に当たるということで、先ず山根さん(元NHKアナ)の人権宣言朗読から始まったのですが、その文章がとても柔らかで分かりやすくビックリ。谷川俊太郎の訳ということでした。お役所が公に出している硬くてよそよそしい翻訳(失礼!)とは全く異なるもので、言葉の役割の大きさに新ためて気付かされました。
客席はほぼシニアで埋め尽くされていましたが、若い人たちにも聞いて欲しかったです。

天満さんの演奏は力強く心がこもったものでした。楽器がかのストラディバリウスだったのかどうか、残念ながら婆には判りませんでしたが!トークにも暫し参加した天満さんはとても茶目っ気のある方で、会場からも笑いが起きていました。

窪島・山根の「人権」についてのトークは丁々発止。二人ともすごいおしゃべりな方だということがわかりました。窪島さんは意外でした。お写真からダンディで物静かな方という印象を受けていましたし、8月に信濃デッサン館でお見かけした時もやや暗めな感じを漂わせていたと思うのです(当時は術後間もなくだったと判明)。それがすこぶる明るくて、なかなか言いにくいこともズバズバと話されるので、こちらがハラハラする位でした。人は、実際に会ってみないと判らないものですね。

トークの後、また天満さんの演奏があったのですが、アンコールに「月の砂漠」と都はるみの「北の宿から」を選ばれたのは、やはり客席のシニアを思ってのことだったのでしょう。
素敵な夜でした。


2018年11月2日金曜日

文化の日を考える

明日は「文化の日」です。
これまでこの祝日の意味を深く考えることもなかったのですが、ふと思い立って調べてみると、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」なのだそうです!
何故"自由と平和を愛し"という言葉が入っているかというと、1946年のこの日、11月3日に日本国憲法が公布されたことに由来するようです(きっと小学生の時に習いましたね。忘れただけです)。とすると、今ほど「文化の日」が重要な意味を持っている時は無いのではないでしょうか?

"文化をすすめる"の方ですが、こちらは大いに活発化し我らの精神生活を豊かにして欲しいと願っています。特に芸術面に期待大です。

さて婆のささやかな文化活動は?この一週間、コンサートや芝居、展覧会に出かけ、とても幸せな時間を過ごしていました。

「こどものための柴基金」チャリティーコンサートで、ソプラニスタの岡本知高さんや松崎茂さんの楽しいおしゃべりや大音量の歌声を聴く。日本橋三井ホールにて。

コメディ・オン・ザ・ボードによる芝居。マルセ太郎作「花咲く家の物語」は20年前のグループホームの話。笑いながら涙がこみ上げてくる温かい舞台。両国シアターχ(カイ)にて。

そしてCWAJの版画展。日本国内の著名なアーティストや新進気鋭の作家たちによる版画展で華やかな雰囲気でした。日米の女性たちがボランティアで運営し、純益は女性奨学金や福島支援に使われます。代官山ヒルサイドフォーラムにて。



気軽にこんな催しに出かけられるのは東京に住んでいるからこそでしょうか?シニアにはありがたいことです。