2018年7月24日火曜日

秋に見頃を迎える田んぼアートですが

41.1℃、観測史上最高温!昨日、熊谷が「災害的」高温に達し、全国1位の座を奪還したようです。

実は、前日に日光霧降高原に泊まった婆たちは、熊谷の美術館を訪ねる予定でした。けれど、39℃の予報が出ていた熊谷に向かうのは無謀な気がして諦め、代わりに、行田の古代蓮と田んぼアートを見にいくことにしました。(後で知ったのですが、行田市も40℃前後まで上がっていたようです。)

「古代蓮の里」は、世界の蓮園、古代蓮池、水生植物園などきれいに区画整備されていて、花の盛りの頃にはどんなに美しいだろうと思わせるものでしたが、既に盛りを過ぎていて、あのシャワーヘッドのような蓮の実が目立ちました。ただ、造形的には花より実の方が遥かに魅力的な気がします。


この蓮池を上方から見られるのが、「古代蓮会館」の2階の展望台です(50m高)。足下の蓮池は元より、行田市の全貌が見渡せ、かつ話題の田んぼアートも間近に見られます。今年のテーマは「大いなる翼とナスカの地上絵」でした。田んぼアートを一種の地上絵と考え、ナスカの地上絵のうちハチドリとコンドルを取り入れたデザインはダイナミックでスケールの大きなものでした。行田市の更なる飛躍の願いを乗せているとのことです。秋になって稲穂が実ると、更に美しい色彩で楽しませてくれることでしょう。


因みに、昨年の絵のテーマは、ドラマ「陸王」だったそうです。


2018年7月15日日曜日

トーン・テレヘンのお話

猛暑を理由に、すっかり怠け者になっています。明日の工房の大掃除に備えて体力を温存しておかなければ、などと理由をつけて。

うつらうつらしながら、オランダの作家トーン・テレヘンの「きげんのいいリス」(新潮社)を読んでいます。難しい哲学的な内容なのかもしれないのですが、普通に読めば、大人も子供も易しく読める動物のお話です。
ゾウもアリもハリネズミも、どの動物も同じ大きさで、自分の存在に悩んだり、疑問を抱いたりします。他愛ないけれど重要なことで。不思議な世界です。優しいリスは聞き役になることが多く悩みに巻き込まれたりしますが、でもすぐに忘れてしまうところが素敵です。
小さい頃の自分のことを思い出すと、"よくわかる"気がします。動物たちの気持ち、特にリスの気持ちが。同じ作者の「ハリネズミの願い」も遅ればせながら読んでみたくなりました。


随分前に婆が作った銅版画の「どうしたの?」シリーズのことを思い出しました。ハリネズミやペンギン、シロクマ、ヒツジなどが登場します。未だ技術的に本当に拙いものだったので、いつかリメイクしてみようかと思います。今ならもう少し良いものが描けるかもしれません。


2018年7月7日土曜日

七夕の街を歩く

久しぶりに雨が上がり、表通りを行き交う人の声が賑やかです。
昨日から始まっている入谷の朝顔まつりに向かう人たちかもしれません。

婆も朝からあちこち巡ってきました。
先ず、千住大橋のたもとにある石洞美術館へ。創設者の佐藤千尋氏(石洞山人)のコレクションの中から主に平面作品を展示中です。時代も洋の東西も問わず様々な作品がある中で、良いなと感じたのは、近代日本の作家の作品でした。様式美よりも作家の個性が出ているものに惹かれます。
今日も来館者は婆たちの他にもう一組のみ。静謐、この上なく。
「石洞山人のまなざし」は8月5日まで。



お昼は千寿の「竹やぶ」で十割蕎麦をいただき今度は銀座へ。

婆の版画の師である渡辺達正先生がギャラリー惣さんで3人展「3つの島とつなぐ海」を開催中。今日が最終日なのでたくさんのお客様でした。
お三方ともミニアチュールとして小品を出されていましたが、渡辺先生の銅版画の石膏刷りは珍しい技法で、説明を伺い婆も是非やってみたくなりました。ワクワクした気持ちで入谷に移動です。



いりや画廊さんで開催中の企画展「壁11平米の彫刻展 III」には7人の彫刻家が参加しています。ACCa で何度か展示していただいた里佳孝さんも出品しています。彼の物語性のある楠の作品は健在でした。7月14日まで。



いりや画廊さんを出るとすぐの入谷の交差点は、朝顔まつりを楽しむ人で溢れていました。まつりは明日まで。晴れると良いですね。